畑作業いろいろ
コロナ休みのせいでゆっくり畑仕事ができました
こんな事滅多にないチャンス、でも今年の春は大変でした。
収穫前に雹に打たれたのもあって、マイリマシタ。キュウリなんて、葉っぱが海藻みたいになっちゃった
北イタリアの高速道路から見える畑に網のような物が張ってありますがあれは鳥よけではないんですよ。雹除け
家にも有りますが、2階のバルコニーからニャーズ達が落ちないようにするために買いました。
ある日友人から、雹が降り出した、という連絡が有り、急いで残りの雹除けを張ったけれど、焼け石に水状態。
ズッキーニとカボチャだけが助かりました。
パチンコ玉より少し大きめかな、当たると痛い!
出しっ放しの車にも布をかけないと大変なことになるので慌てて作業。
無事でしたが、おでこやら頭に当たると痛いのなんのって
ここでは毎年降るのよね、、、なんとかしないといけません。
梅も仕方なく収穫
まだ若い木なので実は少しだけ
2本分あわせてもちょっとだけ、小梅と大きい梅と有って梅干しを作る予定が梅シロップになりました。来年に期待しましょう。
小梅の方はアブラムシがびっしりついて取るのが大変でした。
多くの農家が農薬を使う気持ちがわかりました。たった一本の木でも無農薬は大変です。
牛乳かけても、石鹸水入りの水をかけても全く動じないアブラムシ
毎日、水ジェットで流す感じね。
大変でした。
大量に残った赤しそは、塩着けにしてあります。
最近消費が激しいニンニク
コロナのおかげでマスクとソーシャルディスタンスでしょ
安心して臭くなってます。
気にせずニンニク食べられるっていいわ〜
次回はもう少し多めに植えましょう
だって、美味しいんだもの
このニンニクの花の部分、いつも摘んでいたのだけれど、忙しくて手が回らず、放ったらかしておいたらできました。
右に有るのがそれで、ニンニクと同じ形しているんです。
かわいいでしょ、皮を剥くとこんな感じね(上写真右下)
ツブツブなの
コレの薄皮をはがして醤油漬けにしたけれど、コレそうとう暇な時しかできません
面倒くさい事マックスでした(笑)
でも、小さいのにシャキシャキでとっても美味しい!
普通の球根は皮を剥いてペースト状にして平べったくして冷凍
好きな量を好きなだけ使えるのでとっても便利
球根はひとつひとつに崩して冷凍、もう、ばっちりです!!!
来年はもっと植えるつもり♡
コロナのお陰で 私もすっかり園芸が趣味になってしまいました。^^食べている果物や料理後に出たゴミとして処分していた種を植えまくって 発芽を楽しんでいます。苺・キーウィ・柑橘類とリンゴは 発芽率が物凄く高いのでお薦めです。^^何年も失敗していたマンゴーも発芽させちゃった。
投稿: どしゅこい | 2020年6月26日 (金曜日) 13:13
>どしゅこいさま〜♪
うひひ、( ^^)/\(^^ ) ナ カ マ ! !
何でも実験出来て面白いですよね。
生きてるんだぁ、とか、命があるんだって思えるわ。
昔おいしいトマトを食べて種を採っておいて植えたら素晴らしいトマトになったけれど、青い実のままなの。いつまでたっても青いの。
今思えばF1種だったんでしょうね。
それ以来けっこう気にしています(笑)
お庭が果樹園になりそうね
投稿: レイコ | 2020年6月26日 (金曜日) 21:44
雹がそんなに多いんですか?
こっちは滅多に降らない・・・はずでしたが最近多くなりました。
地球が変。
頭、怪我しないようにしてくださいね。
お野菜、自家製で美味しいものを食べられるなんて羨ましいです。
投稿: Jun | 2020年6月27日 (土曜日) 19:35
>Junさん
雹は怖いです。紫陽花なんてボロボロで惨めです。
頭ヘルメットが必要ですね。フルフェイスのはあるけどそれじゃなくて工事現場に立つ人用の黄色いのを買っておこうと思います。
自家製のお野菜も、ハズレがあるのが悩みのタネ
そういうものに限ってたくさんできる(笑)
投稿: レイコ | 2020年6月30日 (火曜日) 15:39
雹は、60年くらい見ていません。
あの時はニュースになり、写真入りで
報道されました。
そんなにイタリアでは降るのですか。
コロナ禍で時間があり、植え替えなど
しました。部屋の整理もね。
投稿: matsubara | 2020年7月26日 (日曜日) 09:06
>matsubaraさん
イタリア、多いですよ。だから果樹園など、鳥除けの網みたいな物がかけてありますが、雹除けなんです。
ミラノ周辺では一年に一度は必ずです。
コロナ禍は良い経験でした。
うちも同じく、植え替えやら何やら、いつもは時間が無くてできない事を沢山しました。
投稿: レイコ | 2020年7月26日 (日曜日) 21:52