雨 雨 雨
にっくきヒルガオの根です
堀り出しては干してと繰り返し、乾燥したらゴミとして出そうと思っているけれど、
先週続いた雨のせいでずっしり重いの
あの小山みたいなのは8個ほどあってとっても邪魔
根を小さく刻まないように大きく掘ってそっと掘り出します。
5ミリでも残ってるとそこから新たにヒルガオが出てきます。
ヒルガオの根の無い所が無いほどよ
5年以上放っておいたのが根の様子で分かります。
結構太い根もあります。
先月、風雨の強い日に枯れた大木3本の近くに住む人が
倒れて来たら危ないから早めに切ってくれと頼みに来ました。
前に、庭師に相談したら後10年は全く問題無いと言ってたのを伝えたのに引き下がらない。
予約をしているけれど、家に来てくれるのは11月末ごろ。
大丈夫かなぁ
家の近くの公園には巨大なプラタナスの木があるけれど、そっちはどうだろう
雨ばかり降っていて晴れ間が少ししかありません
畑はぐちゃぐちゃ、ヒルガオの根はなかなか掘れず、一時休戦です
.................................................
日本は台風で沢山の方々が亡くなったり、家が流されたり車が使えなくなったり
想像を絶する苦労をされている方々が沢山いらっしゃる
言葉になりません。
心よりお見舞い申し上げます。
近頃、スッキリ晴れた空と言うのが珍しくなってきたように思えます。
日本やイタリアだけでなく、アメリカ東海岸に住んでいるメル友もほとんど毎日「雨」と書いています。彼女もお庭の手入れが出来なくて困っています。女性の一人暮らしだから、契約している庭師が雨天で来られないと何日も待たないといけないんです。
ヒルガオ、すごいですね。うちの会社の外周にもいますが、毎年刈っても春には元気に伸びています。何か役に立てる方法はないものでしょうか。
投稿: Jun | 2019年10月30日 (水曜日) 22:24
>Junさん
ヒルガオは根をどうにかしない限り続くんですって。
最強かなぁ
美味しければ良いけど、全くそうじゃないらしいし、家畜に食べさせてもいけないらしいです。
友人が酢をかけたら良いって教えてくれたけど、効かないみたい。
土を柔らかく保って小さく出てきたらまた彫りあげるっていうのを繰り返すしか無さそうです
投稿: レイコ | 2019年10月31日 (木曜日) 15:46